循環型農業への取り組み
- TOP
- おいしさと安全のために
- 循環型農業への取り組み
イセ食品では、卵を生産する際のさまざまな副産物を、有効活用する試みを行っています。その一つが鶏糞を利用した肥料の生産です。
鶏舎から回収された鶏糞をコンポスト工場で加工。高品質な有機肥料「イセグリーン」へと生まれ変わります。
おいしくて安心な卵のために快適な環境と良質な飼料で健康に育てられた鶏の糞は、肥料としても高品質。
作物がしっかり根をはれるよう土質を改善してくれるので、お米も野菜もおいしくて安心。
循環型農業では、環境への配慮だけでなく、おいしさと安心も循環する。
イセ食品は「環境との共生」を第一に、環境へのより良い循環をはかるさまざまな活動に取り組んでいます。

Step.1鶏糞を回収良質な鳥鶏糞
高品質の卵を産むために健康な鶏を飼育しています。菌などを持ち込む外敵の侵入をシャットアウトした清潔なウィンドレス鶏舎で衛生管理に配慮し、栄養豊富な飼料を食べて育った鶏からの糞を回収します。糞はケージ下のベルトコンベアに落ち、卵や鶏には触れず、自動的に回収されます。

Step.2コンポスト工場で加工堆肥化の流れ
発酵処理をして得られる堆肥化したものを「コンポスト」といいます。回収された糞は、安定した肥料にするため、工場内で約80日間発酵させ、水分を20%まで減らしていきます。発酵時には糞の中に空気を定期的に入れることで、好気性細菌(空気のあるところで生息する細菌)が増えます。好気性細菌が増えると臭いが抑えられ、品質も向上します。また鶏糞の肥料はリンが豊富であり、作物の根の健全化が促され、実のつき方が良くなり、甘い作物ができると言われています。

Step.3高品質有機肥料「イセグリーン」5つのフリー化
発酵させてできた肥料は「イセグリーン」として販売しています。「イセグリーン」は、5つのフリー化を実現しました。
1.農薬フリー | ウィンドウレス化でハエはほとんど発生しないので、殺虫剤の使用もわずか、検査結果では検出限界以下です。 |
---|---|
2.有害病原菌フリー | 大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌等の病原菌がゼロです。(社内ラボ、日本食品分析センター) |
3.寄生虫フリー | 回虫、コクシジウム等の卵がゼロです。 |
4.種子フリー | 発酵過程に雑草、牧草等の種子は死滅し、ゼロです。 |
5.木質フリー | オガクズ、バーク材等の混合で水分調整はしていません。 |

Step.4土壌の再生微生物の働き
栄養豊富な「イセグリーン」を使った土には、有機物の分解に関与する微生物が増殖するようになります。微生物の影響により、作物の根が丈夫になったり、いなくなっていたタニシ、カエル、クモ、ザリガニなどの生物が戻ってきます。生物が安心して暮らせる土からは活力のある作物が育ちます。

Step.5お米・野菜の低農薬栽培農家が認める肥料
土壌の再生に貢献する「イセグリーン」は多数の農家の方々に認められ、活用していただいています。「イセグリーン」を使ってできた野菜やお米、果物はみずみずしく、甘さも豊富で多くの人から支持を受けています。
